コメント
No title
やっと少し復活の兆しが、それも東体で!
いつもスポーツブティックの中しか見ていなかったので、今度行ったら確認します。(^^)
いつもスポーツブティックの中しか見ていなかったので、今度行ったら確認します。(^^)
No title
競パン好きの前に、
水泳好きであってほしい
そしてそこから、水着は競パン一択だ、と
相手が職場の人だろうが家族だろうが
堂々と振る舞ってほしいです
水泳好きであってほしい
そしてそこから、水着は競パン一択だ、と
相手が職場の人だろうが家族だろうが
堂々と振る舞ってほしいです
SPEEDO FASTSKIN XT-W ショートブーン SD76A
持っていてたまに使っています。但し色は写真の赤ではなく黒ですが(^^;)
見た目の印象とは裏腹に作り自体きつめで更に生地も伸びが少ないので、私はこれだとLが適性サイズなのですが、そのせいか脇幅実測5.5cmもあります。
そうしたスタイルの無難さによって、今回東体の売店に受け入れられた・・・ということなのでしょうかね?
(以下機能面やスタイルなどと関係ない余談ですが)
この水着は色の名称がややこしくて「レッド(RE)」というと写真の物ではなく黒地でロゴと脇のラインが赤の物のことなのです(同様にロゴとラインが金色は「ゴールド(GD)」銀色は「シルバー(SV)」)。
一方写真の赤地の物は「レッド×ホワイト(RW)」。だから通販で購入する際、間違って届かないかちょっと不安になったり・・・。何故メーカーは黒地の物だけロゴとラインの色の名称にしたのか疑問です(?_?;
(「ブラック×レッド(BR)」などとしないと写真の物との整合性が取れないと思うし、何よりわかりにくい)
見た目の印象とは裏腹に作り自体きつめで更に生地も伸びが少ないので、私はこれだとLが適性サイズなのですが、そのせいか脇幅実測5.5cmもあります。
そうしたスタイルの無難さによって、今回東体の売店に受け入れられた・・・ということなのでしょうかね?
(以下機能面やスタイルなどと関係ない余談ですが)
この水着は色の名称がややこしくて「レッド(RE)」というと写真の物ではなく黒地でロゴと脇のラインが赤の物のことなのです(同様にロゴとラインが金色は「ゴールド(GD)」銀色は「シルバー(SV)」)。
一方写真の赤地の物は「レッド×ホワイト(RW)」。だから通販で購入する際、間違って届かないかちょっと不安になったり・・・。何故メーカーは黒地の物だけロゴとラインの色の名称にしたのか疑問です(?_?;
(「ブラック×レッド(BR)」などとしないと写真の物との整合性が取れないと思うし、何よりわかりにくい)
Re: No title
> keyta さん
確認して、買うかどうかはともかく、東体でも積極的に競パンを穿いてください。
スポーツブティックという自称は、いまいちなじめないのですけど、あそこの売店。
確認して、買うかどうかはともかく、東体でも積極的に競パンを穿いてください。
スポーツブティックという自称は、いまいちなじめないのですけど、あそこの売店。
Re: No title
> スイマー さん
目的外使用オンリーでも特にどうとは思いませんが、堂堂としていて欲しいですね。
プールで穿くとき、職場の人に見られたらどうしようとかの書き込みを見かけると、?と思います。
目的外使用オンリーでも特にどうとは思いませんが、堂堂としていて欲しいですね。
プールで穿くとき、職場の人に見られたらどうしようとかの書き込みを見かけると、?と思います。
Re: SPEEDO FASTSKIN XT-W ショートブーン SD76A
> ban さん
この系統のspeedo競パンを買ったことが無いので気づきませんでしたが、確かにカラー記号が誤解を招きますね。
前身モデルと思われる、SD70A02を競パンフェチからもらって持っていますが、確かに生地が硬く、新speedoの
共通した特徴でしょうか。
ただ、サイズはSSなのですけど、無難に穿けていますので、体型の違いでしょうか。
そのSD70A02、黒に赤ステッチですが、脇幅実測してみると、4.2cmです。色記号はKRで、わかりづらいです。
自分で買った新speedo競パンのある1着はSサイズですが、最初穿けないくらいに堅かったですね。いつものように
マネキンに穿かせて、さらに熱を加えて延ばして、実用にしました。
この系統のspeedo競パンを買ったことが無いので気づきませんでしたが、確かにカラー記号が誤解を招きますね。
前身モデルと思われる、SD70A02を競パンフェチからもらって持っていますが、確かに生地が硬く、新speedoの
共通した特徴でしょうか。
ただ、サイズはSSなのですけど、無難に穿けていますので、体型の違いでしょうか。
そのSD70A02、黒に赤ステッチですが、脇幅実測してみると、4.2cmです。色記号はKRで、わかりづらいです。
自分で買った新speedo競パンのある1着はSサイズですが、最初穿けないくらいに堅かったですね。いつものように
マネキンに穿かせて、さらに熱を加えて延ばして、実用にしました。
泳げなくてもビキニパンツを穿いてみたい男性もいると思います。ウォーキングなどの泳がないプールトレーニング全般で使われるようになるとうれしいですね。
競パン大好き
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
自分も競パン大好きで競パンしか履きません。公共(市営、区営とか)のプール、スイミングスクールやOWS 大会、全てにおいてです。
先日参加したOWS大会に高校生数人(同じ学校の生徒)のうち1名が競パンを履いて大会に参加していました。私同様おじさん競パンの人はOWS大会に出るとたいてい数名程度見掛けますが、高校生の競パンを見たのは十数年振りくらいかも知れません。
管理人さんが言う通り、競パン復権の兆しが見えるように思います。うれしい限りです。次の世代に競パンを引継ぐためにも競パンを履き続けます。
自分も競パン大好きで競パンしか履きません。公共(市営、区営とか)のプール、スイミングスクールやOWS 大会、全てにおいてです。
先日参加したOWS大会に高校生数人(同じ学校の生徒)のうち1名が競パンを履いて大会に参加していました。私同様おじさん競パンの人はOWS大会に出るとたいてい数名程度見掛けますが、高校生の競パンを見たのは十数年振りくらいかも知れません。
管理人さんが言う通り、競パン復権の兆しが見えるように思います。うれしい限りです。次の世代に競パンを引継ぐためにも競パンを履き続けます。
Re: タイトルなし
> そや さん
ビキニタイプが主流になってくれるといいなとは思いますが、やはりハミ毛問題などがあり、難しいかもしれませんね。
ビキニタイプが主流になってくれるといいなとは思いますが、やはりハミ毛問題などがあり、難しいかもしれませんね。
Re: 競パン大好き
> ひろのり さん
泳ぎがうまい人が穿き続けることで、次世代につないでいけると思います。ぜひ続けてください。
泳ぎがうまい人が穿き続けることで、次世代につないでいけると思います。ぜひ続けてください。
先日、東体で初めて泳ぎました。
上京したついでに、朝9時の開場前から並んで低速コースでデビューしました。皆さんガチで泳がれていて驚きました。私は堂々と競パンで泳がせていただきましたが、とにかく泳ぎに専念したので、他人の水着を気にする余裕はなかったですね。
Re: 先日、東体で初めて泳ぎました。
> ユッキー さん
開場直後の早い時間は、どのプールもガチな人が来る傾向がありますね。
プール利用ガイドの記事では午前中はジジババタイムとしたのですが、細分化すると9:00-10:30はガチタイムとしたほうがよかったかもと思います。
お昼の休憩時間を挟んで夕方までは、まったりとした雰囲気が夕方まで続くので、初めて行く場合で時間が許せばその時間帯に行った方がより良いと思います。
参考記事:
http://kyopan.jp/blog-entry-31.htmlの後半
開場直後の早い時間は、どのプールもガチな人が来る傾向がありますね。
プール利用ガイドの記事では午前中はジジババタイムとしたのですが、細分化すると9:00-10:30はガチタイムとしたほうがよかったかもと思います。
お昼の休憩時間を挟んで夕方までは、まったりとした雰囲気が夕方まで続くので、初めて行く場合で時間が許せばその時間帯に行った方がより良いと思います。
参考記事:
http://kyopan.jp/blog-entry-31.htmlの後半
競パン大好き昭和55年7月20日の臨海学校で砂浜で土俵を作って競パン相撲大会をきっかけに大好き競泳パンツ買いました
私は競パンが大好きです。小学校の洋品店でスクール競泳パンツの競パンを買いましたことがあります。中学時代も競パンを買いましたことがありました。昔はベルト式の競泳パンツがありましたね。そして昭和55年7月20日のテレビニュースで臨海学校が写し出され砂浜で土俵を作って小学校高学年児童が土俵に集まって上は水泳帽に上半身裸に下は競泳パンツを履きました。とくに水泳帽に上半身裸に下の競泳パンツ同士の相撲大会は好きです。黒の競パンと緑色の競パンを履きました生徒が土俵上で相撲を取り左四つに組みました。その頃から競泳パンツを買いましたことがありました。緑色の競泳パンツはまだ履いていませんがブーメラン型競泳パンツは大好きです。これからも競パンを履き続けたいですしさらしを使って手作りまわしを作りたいと思います。また競泳パンツも新しくジャパンの競泳パンツを買いたいと思います。
競泳パンツは昭和21年から登場
ワンピース型の水着は昭和20年まで男女両用ですね。しかし昭和21年からは競泳パンツが男子に登場致しました。とくにスクール競泳パンツにはベルト式のものもありました。小学校高学年などでは臨海学校が夏休みにあり泳いだり砂浜で土俵を作り相撲を取って体を鍛えました。また競泳パンツ同士の相撲大会は毎年夏休み恒例の臨海学校のひとつになりました。また競泳パンツを履く前の男子更衣室で着替えて競泳パンツを履き競泳パンツの紐を結びましたことがあります。臨海学校の男子更衣室はタオルと競泳パンツと水泳帽です。準備後は臨海学校の男子更衣室で競泳パンツに着替え水泳帽をかぶり水泳体操や砂浜で土俵を作り相撲体操をやります。とくに相撲体操は競泳パンツを着用して足で四股を踏み蹲踞の姿勢や相撲大会準備を始めます。昭和55年の7月20日が忘れられません。これからも競パンを着用したいと思います。
Re: 競パン大好き昭和55年7月20日の臨海学校で砂浜で土俵を作って競パン相撲大会をきっかけに大好き競泳パンツ買いました
> 成島英夫さん
競パンを穿く人はだんだん高齢化している感じですから、なんとか次の世代に継承されないかと願っています。
各地で開かれるウォーターボーイズでは、競パンが定着したようですから、明るいニュースのひとつですね。
競パンを穿く人はだんだん高齢化している感じですから、なんとか次の世代に継承されないかと願っています。
各地で開かれるウォーターボーイズでは、競パンが定着したようですから、明るいニュースのひとつですね。
Re: 競泳パンツは昭和21年から登場
> 成島英夫さん
最近高飛び込みで細い競パンを穿く選手が増えているので、この動きにも注目したいとおもいます。
最近高飛び込みで細い競パンを穿く選手が増えているので、この動きにも注目したいとおもいます。