コメント
ブーン
ダイハツの車みたい(^^;)
>なんだかんだで、競パンに一番力を入れているのはspeedoになっているみたいだ。
え、そうなんですか?
だとしたら低い次元での争いということなんでしょうねぇ・・・先場所の大相撲の如く(ーー;)
写真見る限り、案の定というべきかspeedoは脇幅どんどん広げているようですし。
ところでその写真の競パンのデザインは・・・
http://www.geocities.jp/pandorabox1048/tokusatu02.html
これに似ていると思う
あと競パンの呼び名ですが、単純に「ビキニ(タイプ)」ってな言い方はしないのですか?
>なんだかんだで、競パンに一番力を入れているのはspeedoになっているみたいだ。
え、そうなんですか?
だとしたら低い次元での争いということなんでしょうねぇ・・・先場所の大相撲の如く(ーー;)
写真見る限り、案の定というべきかspeedoは脇幅どんどん広げているようですし。
ところでその写真の競パンのデザインは・・・
http://www.geocities.jp/pandorabox1048/tokusatu02.html
これに似ていると思う
あと競パンの呼び名ですが、単純に「ビキニ(タイプ)」ってな言い方はしないのですか?
Re: ブーン
ban さん
speedoは競パンを、世界では広く展開していますから。日本で積極的に販売していないだけという状況に見えます。次はそんな記事を書くつもりでおりました。
脇幅の狭い極小競パンは、日本のガラパゴス商品だったのじゃないかという気がしています。昨年12月頃の過去記事でも、海外では脇の細いのはホモ専門扱い、ということを書きました。競パンの脇幅も国際標準に近づいていくのかもしれないな、と思います。
ビキニというのは、以前からスポーツブランドはあまり使わないできていますよね。英語的には女性のセパレーツ水着を指す名詞だからじゃないでしょうか。
speedoは競パンを、世界では広く展開していますから。日本で積極的に販売していないだけという状況に見えます。次はそんな記事を書くつもりでおりました。
脇幅の狭い極小競パンは、日本のガラパゴス商品だったのじゃないかという気がしています。昨年12月頃の過去記事でも、海外では脇の細いのはホモ専門扱い、ということを書きました。競パンの脇幅も国際標準に近づいていくのかもしれないな、と思います。
ビキニというのは、以前からスポーツブランドはあまり使わないできていますよね。英語的には女性のセパレーツ水着を指す名詞だからじゃないでしょうか。
いつも更新、楽しみにしています。
「ちびパンツ」ものすごい久しぶりに聞きました…10年ぶりくらい? 管理人さんが書かれてるように女性が競パンを指して言う言葉ですが、ある程度水泳を知ってる人がで「いくら何でもあの競パンは小さ過ぎるよね」的な嘲笑だった気がします。全く水泳を知らない女性はだいたいブーメランと呼びますよね。
あと「ビキニ」という呼称ですが25年くらい前のスイマガにトランクス型かボックスぽいスクール水着を着だったか忘れましたが「ビキニタイプ」とタイムの差はあるのか?と真面目に計測してた記事がありました。競パンという言葉はスイマガでは見かけないのですが、ビキニの呼称もなんだか違和感ありました。でもビキニタイプがある種の正式呼称だったのかなぁ。
その号もどこかに所蔵してるのですが、見つける時間がとれなくて…。
「ちびパンツ」ものすごい久しぶりに聞きました…10年ぶりくらい? 管理人さんが書かれてるように女性が競パンを指して言う言葉ですが、ある程度水泳を知ってる人がで「いくら何でもあの競パンは小さ過ぎるよね」的な嘲笑だった気がします。全く水泳を知らない女性はだいたいブーメランと呼びますよね。
あと「ビキニ」という呼称ですが25年くらい前のスイマガにトランクス型かボックスぽいスクール水着を着だったか忘れましたが「ビキニタイプ」とタイムの差はあるのか?と真面目に計測してた記事がありました。競パンという言葉はスイマガでは見かけないのですが、ビキニの呼称もなんだか違和感ありました。でもビキニタイプがある種の正式呼称だったのかなぁ。
その号もどこかに所蔵してるのですが、見つける時間がとれなくて…。
Re: タイトルなし
> りーおすぺっく さん
ちぴパンツはまさにそうですね。泳ぎの実力は遠く及ばなくても競パンの小ささでは水泳部の部長と管理人はいい勝負でしたが、よく部長が女子からちびパンツと言われているのを目撃しています。
ビキニについては記事にしましたが、日本人にはしっくりきそうなところですが、スポーツ用品の名称としてはふさわしくないかのような空気があったように思います。「競パン」とあわせ、水泳部無いでも一度も聞いたことがないですし。
ちぴパンツはまさにそうですね。泳ぎの実力は遠く及ばなくても競パンの小ささでは水泳部の部長と管理人はいい勝負でしたが、よく部長が女子からちびパンツと言われているのを目撃しています。
ビキニについては記事にしましたが、日本人にはしっくりきそうなところですが、スポーツ用品の名称としてはふさわしくないかのような空気があったように思います。「競パン」とあわせ、水泳部無いでも一度も聞いたことがないですし。
僕は1990年代に中学~高校でしたが、ウチの地域ではみんな『モッコリパンツ』って言ってました。中学の水泳授業のとき男女一緒に入ってて男女とも紺のスクール水着で(男子はブーメランではない四角タイプ)一人だけブーメランの子がいてて『女子にモッコリ見られた』と言って実際モッコリしてました。
mizunoは「vパン」もしくは「vパンツ」という呼称で売っていましたよね
Re: タイトルなし
> 競パン好き さん
地域が違っても同じようですね。
中学・高校というとカラダがどんどん変化してくるので、男女ともにもっこりが気になる年頃ということでしょうね。
学校体育では単に黒か紺の無地という規定しかありませんでした。
水泳部員を除くと、体育の授業では年齢が上がるにしたがって、競パン率が下がっていきましたね。水泳部員でも体育では四角いスクール水着を穿いてくる奴もいて、「もっこり」を冷やかされるのが恥ずかしい、ということでしょう。
地域が違っても同じようですね。
中学・高校というとカラダがどんどん変化してくるので、男女ともにもっこりが気になる年頃ということでしょうね。
学校体育では単に黒か紺の無地という規定しかありませんでした。
水泳部員を除くと、体育の授業では年齢が上がるにしたがって、競パン率が下がっていきましたね。水泳部員でも体育では四角いスクール水着を穿いてくる奴もいて、「もっこり」を冷やかされるのが恥ずかしい、ということでしょう。
Re: タイトルなし
> 通りすがり屋 さん
そうですね。実は書きながら、なにかひとつ忘れている気がしていたのですが、「Vパンツ」ですね。
そうですね。実は書きながら、なにかひとつ忘れている気がしていたのですが、「Vパンツ」ですね。