コメント
ビキニ≠競パン
勉強になりました φ(.. )
ところで今回記事で改めて思ったのですが、管理人さんは下着のパンツにも造詣が深いのでしたよね。
http://kyopan.jp/blog-entry-54.html
普段からTバックを着用、そして結構他人の下着を観察しているという過去記事もあり(^^;)
穿いている水着と下着のスタイルというのはある種の“比例関係”にありそうですか?水着がボックスの人なら下着はボクサーパンツ、競パンならビキニ・・・というように。
(とはいっても競パン穿く人が超少数派の昨今では、水着の側がサンプル数としては不十分でしょうかね)
ところで今回記事で改めて思ったのですが、管理人さんは下着のパンツにも造詣が深いのでしたよね。
http://kyopan.jp/blog-entry-54.html
普段からTバックを着用、そして結構他人の下着を観察しているという過去記事もあり(^^;)
穿いている水着と下着のスタイルというのはある種の“比例関係”にありそうですか?水着がボックスの人なら下着はボクサーパンツ、競パンならビキニ・・・というように。
(とはいっても競パン穿く人が超少数派の昨今では、水着の側がサンプル数としては不十分でしょうかね)
Re: ビキニ≠競パン
> banさん
下着に造詣が深いというほどではないですが、そこそここだわりはありますね。
競パンならビキニということは、意外に少ないと思いますよ。水泳サークルを見ていて、競パンを穿いている人でもパンツは流行りのローライズボクサーというのが一般的に見えます。逆に普段からスパッツ穿いている若い子が、カラーブリーフだったりします。
自身もTバックにしているのは装着感が軽いからで、露出的な意味などはないです。そもそも男のTバックは一般受けしませんし、実はカマ受けもしませんので、ほんと実用的理由のみですよ。
下着に造詣が深いというほどではないですが、そこそここだわりはありますね。
競パンならビキニということは、意外に少ないと思いますよ。水泳サークルを見ていて、競パンを穿いている人でもパンツは流行りのローライズボクサーというのが一般的に見えます。逆に普段からスパッツ穿いている若い子が、カラーブリーフだったりします。
自身もTバックにしているのは装着感が軽いからで、露出的な意味などはないです。そもそも男のTバックは一般受けしませんし、実はカマ受けもしませんので、ほんと実用的理由のみですよ。
No title
自分も確か中学の頃、母親の買ってくるブリーフの中で特売だか処分品だったかでスポーツ用のブリーフを買ってきた事がありました。パッケージ説明に書いてあったセミビキニという言葉とそれまでにない履き心地や際どさが相まって、ビキニって聞くとその時の事を思い出します。
Re: No title
> バナ さん
やはり、ビキニということばから連想することがらが、スポーツ用品と相性が悪いということだと思いますよ。
やはり、ビキニということばから連想することがらが、スポーツ用品と相性が悪いということだと思いますよ。