コメント
英米中を分析とは
さすがは管理人さん。それにしても・・・ん~、どれも脇幅が(≧∀≦)
書かれているように特に米国。上段の左から2つ目の青なんか、もし赤だったらまさに過去記事の書籍『体育の着こなし』でいうところの“ジャイアント馬場パンツ”ですよね。
>米国スイマーは競パン時代も脇幅広めだったイメージがある。
私もそう思います。子供の頃に見たソウル五輪(若くないことがバレそうですが・・・)で、当時スーパースターだったマット・ビオンディ選手の水着の脇幅が、我が日本の鈴木大地現長官のそれと比べ随分差があるんだな~と感じた記憶がありますし。
(鈴木氏が極小サイズだったことを差し引いてもそう。子供心に、ビオンディ選手ってルックスはいいのに水着はイマイチだな~と(^^;))
(日本に関して)
本当に書かれている通りだと思いますね(ーー;)
>それは国民性なのじゃないかと思う。どちらかの方向に突っ走りやすく、右へならへという国民性。
自分なりのポリシーというものがなく・・・
>競パン全盛期は、競うように小さな競パンを穿きたがり、スパッツが登場して風向きが変わると、今度は競パンに嫌悪感を抱いて、徹底的に避けようとしたってことで。
その上やることが両極端でバランス悪すぎ。
>機能的に見れば、股下がなくて下部は股関節に沿った形状になっている競パンが合理的なのだから、そろそろ練習用に本格復活してもいいのじゃないのかな。
萩野選手辺りが練習で穿けば様相が変わってきますかね?あとは鈴木氏が長官権限で通達出すとか・・・金メダルコンビのご威光で競パン復活?
書かれているように特に米国。上段の左から2つ目の青なんか、もし赤だったらまさに過去記事の書籍『体育の着こなし』でいうところの“ジャイアント馬場パンツ”ですよね。
>米国スイマーは競パン時代も脇幅広めだったイメージがある。
私もそう思います。子供の頃に見たソウル五輪(若くないことがバレそうですが・・・)で、当時スーパースターだったマット・ビオンディ選手の水着の脇幅が、我が日本の鈴木大地現長官のそれと比べ随分差があるんだな~と感じた記憶がありますし。
(鈴木氏が極小サイズだったことを差し引いてもそう。子供心に、ビオンディ選手ってルックスはいいのに水着はイマイチだな~と(^^;))
(日本に関して)
本当に書かれている通りだと思いますね(ーー;)
>それは国民性なのじゃないかと思う。どちらかの方向に突っ走りやすく、右へならへという国民性。
自分なりのポリシーというものがなく・・・
>競パン全盛期は、競うように小さな競パンを穿きたがり、スパッツが登場して風向きが変わると、今度は競パンに嫌悪感を抱いて、徹底的に避けようとしたってことで。
その上やることが両極端でバランス悪すぎ。
>機能的に見れば、股下がなくて下部は股関節に沿った形状になっている競パンが合理的なのだから、そろそろ練習用に本格復活してもいいのじゃないのかな。
萩野選手辺りが練習で穿けば様相が変わってきますかね?あとは鈴木氏が長官権限で通達出すとか・・・金メダルコンビのご威光で競パン復活?
No title
多分海外の競パン事情は分析のとおりだと思います。
インスタや他のSNSの水泳関係のサイトの画像をみるとほとんどが脇幅広めの競パンですね。
インスタや他のSNSの水泳関係のサイトの画像をみるとほとんどが脇幅広めの競パンですね。
Re: 英米中を分析とは
> ban さん
鈴木長官の時代でも、米国では細い水着は女かホモ専門という感覚だったのではないでしょうか。細いのを見てどう感じるかは、国柄により違うはずですしね。一方の鈴木長官はジュニアサイズ着用の報道記録が残っていますから、相当細かったのでしょう。
あの当時より国際化しているのですから、日本でも国際標準化?して、競パンが復活することを願います。脇が太くても、ボックスとは全然見た目が違うと思います。
鈴木長官の時代でも、米国では細い水着は女かホモ専門という感覚だったのではないでしょうか。細いのを見てどう感じるかは、国柄により違うはずですしね。一方の鈴木長官はジュニアサイズ着用の報道記録が残っていますから、相当細かったのでしょう。
あの当時より国際化しているのですから、日本でも国際標準化?して、競パンが復活することを願います。脇が太くても、ボックスとは全然見た目が違うと思います。
Re: No title
> keytaさん
そうですか。間違っていなくて良かったです。
自身は競パン穿くために水泳部に入ったような奴で主客転倒ですので、いまも水泳関係のサイトをみることなどほとんどないですから。
ただ、テレビで海外のプールでの練習風景が映ると、どんな水着を穿いているか注視しますが、どうしても日本人選手にフォーカスされますから、なかなか海外選手の様子をみる機会がないですね。
そうですか。間違っていなくて良かったです。
自身は競パン穿くために水泳部に入ったような奴で主客転倒ですので、いまも水泳関係のサイトをみることなどほとんどないですから。
ただ、テレビで海外のプールでの練習風景が映ると、どんな水着を穿いているか注視しますが、どうしても日本人選手にフォーカスされますから、なかなか海外選手の様子をみる機会がないですね。
海外の練習用水着とビーチバレー水着事情
はじめまして。いつも楽しい記事をありがとうございます。4年前から水泳を始めましたが、ヒモの結び方や競パン事情はこのサイトで学びました。確かにアメリカのトップスイマーの練習ではちょうど写真のような競パンをはいていますね。(マイケルフェルプス・USナショナルチームのジョージアテック大での練習風景動画。動画の最初の所で脇幅が狭い競パン男性も一瞬映っています。)
https://www.youtube.com/watch?v=cPQvJ7c1T10
ビーチバレーの水着事情も興味深いです。水泳のものより、機能性以外の理由が強いようで、女性は裸にt近いビキニ(イスラム圏は別)、男性はタンクトップ&短パンという姿になっており、特に女性は、ひと昔前の競パンのように、強い選手ほど水着の面積が小さい傾向があるようです。このビーチバレー水着事情は、競パン研究の多角的分析の上でも、役立つのではないかと思いました。是非ご検討を!
https://www.youtube.com/watch?v=cPQvJ7c1T10
ビーチバレーの水着事情も興味深いです。水泳のものより、機能性以外の理由が強いようで、女性は裸にt近いビキニ(イスラム圏は別)、男性はタンクトップ&短パンという姿になっており、特に女性は、ひと昔前の競パンのように、強い選手ほど水着の面積が小さい傾向があるようです。このビーチバレー水着事情は、競パン研究の多角的分析の上でも、役立つのではないかと思いました。是非ご検討を!
Re: 海外の練習用水着とビーチバレー水着事情
> うめ さん
動画みました。向こうの人でもギリギリ違和感を覚えない細さの競パンを穿いているスイマーが一瞬映りますね。
ビーチバレーは中央組織が、女子に関しては脇幅規制(脇が広いのはダメ)をしてハイレグ強制、エンターテインメント性を高めていると聞いています。水泳にも似たような考え方があると良いと思うのですが。
動画みました。向こうの人でもギリギリ違和感を覚えない細さの競パンを穿いているスイマーが一瞬映りますね。
ビーチバレーは中央組織が、女子に関しては脇幅規制(脇が広いのはダメ)をしてハイレグ強制、エンターテインメント性を高めていると聞いています。水泳にも似たような考え方があると良いと思うのですが。
香港の九龍という繁華街に所謂市民プールありますが、香港ではまだまだ競パンだなと思いました。ゲイは日本製のミズノの特注みたいな色使いの履いてましたし
Re: タイトルなし
> ミズノの特注というと、RQ632でしょう。いまだに定番ですからね。ただmizunoはその手の水着のオーダーを停止したので、徐々に減ってくるかもしれません。