コメント
競パンのみならず
冷蔵庫まで目的外使用?
それはともかく管理人さんのお墨付きならマジで良いのかもしれませんね(._.)φ
>そんなことで、一枚買って、屋根裏に隠していたというわけ。
あ~前回記事に掲載していた屋根裏の話は管理人さんの実体験に基づいていたのですね(^^;)
しかし(その一枚については他の物と位置付け・意味合いが違うとはいえ)水泳部に所属していたのなら、そこまでコソコソしなくても・・・という気がします(°°)
仮にご家族(主にお母様?)に見られたとしても、単に「部活用の水着」としてしか捉えず、脇幅の数cmの違いなどにまで意識がいかない(穿いていない状態なら尚のこと)と思うのですが・・・どうなんでしょう(?_?;
それはともかく管理人さんのお墨付きならマジで良いのかもしれませんね(._.)φ
>そんなことで、一枚買って、屋根裏に隠していたというわけ。
あ~前回記事に掲載していた屋根裏の話は管理人さんの実体験に基づいていたのですね(^^;)
しかし(その一枚については他の物と位置付け・意味合いが違うとはいえ)水泳部に所属していたのなら、そこまでコソコソしなくても・・・という気がします(°°)
仮にご家族(主にお母様?)に見られたとしても、単に「部活用の水着」としてしか捉えず、脇幅の数cmの違いなどにまで意識がいかない(穿いていない状態なら尚のこと)と思うのですが・・・どうなんでしょう(?_?;
Re: 競パンのみならず
> ban
思春期の当時、自分は「エロい存在ではないのか」という変な意識が強くあり、それを強調するかのような
細い競パンは、それ自体恥ずかしい、泳いでいるかどうかなどに関係なく恥ずかしい品物、という意識がありましたからね。
その意識の延長で、10代の頃は真夏の普段着で、暑くても無理して短パンとかタンクトップを着ないで肌の露出を避けるなんて
してました。
思春期の当時、自分は「エロい存在ではないのか」という変な意識が強くあり、それを強調するかのような
細い競パンは、それ自体恥ずかしい、泳いでいるかどうかなどに関係なく恥ずかしい品物、という意識がありましたからね。
その意識の延長で、10代の頃は真夏の普段着で、暑くても無理して短パンとかタンクトップを着ないで肌の露出を避けるなんて
してました。
何気なく冷蔵庫はどうかな…とコメントしたのが記事になって驚きました。 でも私は銀塩カメラの趣味もあるので、フィルムを冷蔵庫に保管してるのですよね。(カメラ店でも、ちゃんとした店はフィルムは冷蔵庫に保管されてます)
そういう意味では、ここのブログ的に言えば冷蔵庫の目的外使用を普段から行ってたので、競パンを入れて保管はどう?も自然に思ったのかもです。
しかし管理人さんが言われる通り世の中は広いですから、すでに実践してる人も居る気もしますね。しかしドロドロに溶けた?競パンというのは、どんな物か見てみたかったですねぇ。
話題は変わりますが、昨年に大変な話題となった元町プールや芝プールの規制?は今夏はどうなったか…気になってきました。
そういう意味では、ここのブログ的に言えば冷蔵庫の目的外使用を普段から行ってたので、競パンを入れて保管はどう?も自然に思ったのかもです。
しかし管理人さんが言われる通り世の中は広いですから、すでに実践してる人も居る気もしますね。しかしドロドロに溶けた?競パンというのは、どんな物か見てみたかったですねぇ。
話題は変わりますが、昨年に大変な話題となった元町プールや芝プールの規制?は今夏はどうなったか…気になってきました。
No title
原因は加水分解という言葉があるように、熱では無く湿気ですよ。
Re: タイトルなし
> リーオスペック さん
マニア=偏執狂なので、きっと世の中にはいるような気がします。
どろどろになった競パンは、粉を吹いても使い続けた競パンとは違った感じでもありますし、なかなか見られないと思います。
たとえば塩化ビニールのシート片などと防虫剤パラジクロロベンゼンを小さなケースにいれてしばらく放置すれば、そっくりな様子の観察はできます。
マニア=偏執狂なので、きっと世の中にはいるような気がします。
どろどろになった競パンは、粉を吹いても使い続けた競パンとは違った感じでもありますし、なかなか見られないと思います。
たとえば塩化ビニールのシート片などと防虫剤パラジクロロベンゼンを小さなケースにいれてしばらく放置すれば、そっくりな様子の観察はできます。
Re: No title
> 理工系さん
化学系の方でしょうか。加水分解していくのは認識しています。ただ、そのあたりに詳しい化学系の知人がいないので、そういう意味も込めて「経験的に」と記しました。
湿度は相対湿度で表現することが多いですが、部屋の中と通風の良い屋根裏とでは、絶対湿度は大差無いのではないかと推測しております。一方、温度が高い方が化学変化は促進されると考えるので、結果的に高温の環境下のほうが劣化が促進されることにならないでしょうか?
そのあたりまで考えを巡らせて書いておりますが、前記の通り識者の話しを聞けないので、軽い記事内容に感じるかもしれません。
蛇足になますが、顔料を混ぜて色つきにしたナイロンの、紫外線による退色実験なら何度もしたことがありますが、温度と強い相関関係がみられる(それ以上の分析はなし、研究ではなく実務なので)、そんな経験もあるので、「ポリウレタンの劣化、簡単には語れないよなー」なんて考えながらでした。
化学系の方でしょうか。加水分解していくのは認識しています。ただ、そのあたりに詳しい化学系の知人がいないので、そういう意味も込めて「経験的に」と記しました。
湿度は相対湿度で表現することが多いですが、部屋の中と通風の良い屋根裏とでは、絶対湿度は大差無いのではないかと推測しております。一方、温度が高い方が化学変化は促進されると考えるので、結果的に高温の環境下のほうが劣化が促進されることにならないでしょうか?
そのあたりまで考えを巡らせて書いておりますが、前記の通り識者の話しを聞けないので、軽い記事内容に感じるかもしれません。
蛇足になますが、顔料を混ぜて色つきにしたナイロンの、紫外線による退色実験なら何度もしたことがありますが、温度と強い相関関係がみられる(それ以上の分析はなし、研究ではなく実務なので)、そんな経験もあるので、「ポリウレタンの劣化、簡単には語れないよなー」なんて考えながらでした。